鮎の甘露煮(ご贈答用・お土産・お歳暮・お中元・御供など)通信販売 老舗料亭の味 無憂舘 
無憂舘 オンラインショップ
ご注文方法
お問合せ

TEL:084-928-5545

FAX:084-928-5546

鮎の甘露煮 無憂舘 福山店

I n s t a g r a m

店舗にてPayPay決済が

ご利用できます📱

無憂舘の歴史

備後国府がおかれた歴史ある町、広島県府中市。

奈良・平安時代には、都に収める税として「鮎(年魚(あゆ))」が決められており、芦田川で獲れた良質な鮎を加工して

都まで運んでいたそうです。

明治35年(1902年)創業

お酒を楽しく飲む場所「憂の無い舘」と名付けられ、割烹旅舘として無憂舘(ムユウカン)は誕生しました。

保存食として佃煮は広く知られる調理法ですが、鮎も同様に「鮎の佃煮」として提供しておりました。

当時は貴重だった砂糖が手に入りやすくなると、鮎の煮方や味付けを改良し、“酒の肴”・“旅人へのおもてなし“として「鮎の甘露煮」を提供するようになりました。そして時代の変化とともに”鮎の甘露煮専門店“となり地元の食文化に取り入れられました。

物資の集散地であった府中では、醤油や味噌、酒造りなどの醸造業も盛んでした。

甘露煮は長持ちする食材ともされることから、芦品郡域で採れた鮎を使った鮎の甘露煮も同様にご愛顧いただけました。

明治時代初期、和洋風折衷のいわゆる擬洋風建物が増え始め、役所や学校・駅など多くの人が集まる建物は擬洋風が多かった為か、日本家屋が並ぶ中、無憂舘も擬洋風の店構えとなったようです。

そして、創業から123年を迎え現在は5代目へ受け継がれております。

「一子相伝、変えない強さ」

先人が築いたものを大切にし、精進してまいります。

河東 碧梧桐(かわひがし・へきごとう)

正岡子規の高弟として称される『河東 碧梧桐』は、

鮎の句を詠み、鮎好きとしても知られる俳人だったそうです。

その河東碧梧桐も無憂舘の鮎の甘露煮を食しました。

府中本店の看板〘舘憂無〙は、河東碧梧桐がかいたものです。